第3章 ウェブデザイン技術の内容を一部紹介

ウェブデザイン技術とは?

ウェブデザイン技術について、ウェブデザイン技能検定の最新の試験要項では、以下のように定義されています。

  1. ハイパテキストマーク付け言語及び拡張可能なハイパテキストマーク付け言語(HTML・X HTML)とそのコーティング技術
  2. 以下の記述言語についての詳細な知識

    • ハイパテキストマーク付け言語(HTML)
    • 拡張可能なハイパテキストマーク付け言語(XHTML)
    • 拡張可能なマークマップ言語(XML)
    • その他、関連する言語等

    以上のハイパテキストマーク付け言語における各種タグ及びコーディングについての詳細な知識

  3. スタイルシート(CSS)とそのコーディング技術
    • スタイルシート(CSS)のスタイル及びコーディング利用についての詳細な知識
    • スタイルシート(CSS)のレベル、各ウェブブラウザの対応状況に関しての詳細な知識
  4. スクリプト
  5. 以下のエクマスクリプト(ECMAScript)のコーディング及びシステムについての詳細な知識

    • 文書オブジェクトモデル(DOM)
    • Ajax(Asynchronous JavaScript + XML)
    • ライブラリ
  6. サーバサイドアプリケーション
  7. 以下のサーバサイドアプリケーション及びスクリプトについての一般的な知識

    • サーバ及びクライアントにおけるスクリプトとプログラム
    • コモンゲートウェイインタフェース(CGI)
    • アクティブサーバページ(ASP)
    • ハイパテキストプロセッサ(PHP)
    • ジャバサーバページ(JSP)
- ウェブデザイン技能検定2級試験要項より -

ここまでが、ウェブデザイン技術についての要項となります。

試験要項について、2級と3級の違いを見てみましょう。主に以下の点が異なります。

  • ハイパテキストマーク付け言語(HTML)に関するより詳細な知識
  • スタイルシート(CSS)とそのコーディング技術に関するより詳細な知識
  • スクリプトに関する以下の点
    • 文書オブジェクトモデル(DOM)
    • Ajax(Asynchronous JavaScript + XML)
    • ライブラリ
  • サーバサイドアプリケーションに関する内容
- ウェブデザイン技能検定2級試験要項より -

HTML、CSSに関する詳細な知識と、スクリプト、サーバーサイドアプリケーションの内容が追加されました。

ウェブデザイン技術における2級と3級の違い

ウェブデザイン技能検定の3級では、ウェブページを構成する基本的なHTMLとCSSの使用方法が中心に試されます。具体的には、HTMLタグの基本的な機能や用途、CSSによる簡単なスタイリングが問われることが多く、ウェブページの基本的な見た目と構造を作成できる能力が求められます。また、3級レベルでは基本的なウェブページのテンプレートを使用し、簡単なコンテンツの配置を理解し実行できることが重要です。

一方で、2級ではより高度な技術が要求されます。JavaScriptの基礎を含め、動的なコンテンツの管理やより複雑なレイアウトの実現、フォームの処理、ウェブサイトのパフォーマンス最適化など、実際のウェブ開発現場で直面するような課題に対応できる能力が試されます。2級では、HTML5やCSS3の高度な機能を利用して、レスポンシブデザインやアクセシビリティに配慮したサイト構築ができるかが重要なポイントとなります。

ウェブデザイン技術の2級と3級の過去問を比較

ウェブデザイン技能検定3級の過去問では、ウェブデザイン技術は以下のような問題が出題されています。

各設問において、正しいものは1を、間違っているものは 2 を、該当設問の解答欄に記せ。

style 属性はグローバル属性であり、全ての要素に指定できる。

- ウェブデザイン技能検定3級過去問より -

この問題の正解は1です。ウェブデザイン技術の初歩的な知識を問う問題です。

では、2級の過去問を見てみましょう。

CSS プロパティの値の直後に「%」をつけた場合、何に対するパーセンテージとなるか。最も適切なものを以下より 1 つ選択しなさい。

  1. 親要素の幅
  2. ビューポートの幅
  3. その要素を含む最も近い要素の幅
  4. 参照する値はプロパティごとに個別に定義されている
- ウェブデザイン技能検定2級過去問より -

この正誤問題の正解は4ですが、すぐにわかったでしょうか?2級レベルとなると、3級に比べてより深いレベルの理解が求められます。3級までのように単純な暗記だけで対応できるレベルではないことがわかるでしょう。

2級のウェブデザイン技術は過去問だけで合格点を取れるか?

ウェブデザイン技術は、過去問だけで合格点を取れる場合もあるでしょう。しかし、過去問だけで合格点を取れるのは、運良く過去問通りの内容が本番で出題された場合だけです。

過去問だけをやって山を張るような勉強で臨むのならそれもまた一つのやり方です。

ただし、そのような薄っぺらい勉強方法で運良く合格点を取れたとしても、実務では何の役にも立たないことは言うまでもありません。

そして、このような勉強方法でしか学べないようでは、今後どのようなことを学んでも大した成果を収めることはできないでしょう。

実際に、ウェブデザイン技能検定2級の合格率は30〜40%です。一方でウェブデザイン技能検定3級の合格率は60〜70%です。受験者のほとんどは過去問をメインに勉強しているはずですが、2級が過去問だけで合格できるなら、合格率は3級とさほど変わらないはずです。

2級合格のための対策

ウェブデザイン技能検定2級合格のためには、過去問の演習だけでは不十分であることがわかりました。では、どのような対策を行えばいいでしょうか?

最も効果的かつ現実的な対策は、過去問で出題されたカテゴリーに関する学習を深めていくことです。

ウェブデザイン技術の場合は、これまでの過去問で出題されたことのある以下の分野を、過去問で出題されていない内容を中心に学習を深めていくことで、出題頻度の高い分野を網羅的に学習することができます。その結果、過去に出題されたことない内容の問題が出てきても、対応できるようになります。

CSSはセレクタの詳細度に関する正確な理解、メディアクエリやプロパティの正しい使い方

JavaScriptは、最新のECMAScriptの使い方と正確な理解、dom操作やイベントハンドラの実務に即した知識

- ウェブデザイン技能検定2級試験要項より -

自身で試験要項記載の分野を調べつつ、網羅的に学習を深めることができれば、合格率を高めることができるでしょう。

効果的な勉強方法のポイント

ウェブデザイン技術を2級レベルにまで高めるためには、まずHTMLとCSSの基本的な知識をしっかりと身につけることが基礎となります。その上で、JavaScriptやその他のフロントエンド技術(たとえばjQueryやReactなど)の基礎を学ぶことが推奨されます。

できれば、リアルなプロジェクトを通じてこれらの技術を活用し、実際に複数のページから成るウェブサイトを自ら設計し、構築する経験を積んでおきたいところです。

そういった経験がなかったり、少ない方でもウェブデザイン技能検定2級学習サイトを活用いただくことで、単なる過去問を解くだけの薄っぺらい学習とは異なる深い学びを得られるので、ぜひ活用ください。

ウェブデザイン技術の内容を一部ご紹介

ここでは、ウェブデザイン技術の問題集から一部をご紹介します。アニメーションで紹介しているのは、JavaScriptのイベントの制御に関する問題です。

preventDefault()メソッドを紹介しています。このメソッドは、ユーザーエージェントに、このイベントが明示的に処理されない場合に、その既定のアクションを通常どおりに行うべきではないことを伝える役割を持っています。

業務などで、JavaScriptの実装経験があれば、よく使うメソッドですが、実装経験が少ない方はよくわからないという方が多いでしょう。

業務経験を積んでいることが理想ですが、そうでない方でも、問題集をフル活用すれば十分理解できるようになるので気軽にサンプル問題からトライしてみてください。

ウェブデザイン技能検定2級学習サイトの使い方

まずは、サンプル問題をやってみてください。

サンプル問題で要領を掴んだら、有料コンテンツにチャレンジしてみてください。

有料コンテンツを申し込んでいただくと、月額2,200円ですべての問題集をフル活用することができます。ベースの知識がある方は、ひと月もあれば十分に学習できるはずです。 ウェブデザインにあまり詳しくない方なら、3〜6ヶ月もあれば十分でしょう。

じっくり勉強して理解を深めたり、1級試験に備えたいという方もいらっしゃるでしょう。 その場合は、年割りプランがおすすめです。2ヶ月分お得でじっくり1年間問題集をフル活用して本番に臨めます。

ぜひ、ウェブデザイン技能検定2級学習サイトをフル活用して、ウェブデザイン技能検定2級合格を勝ち取ってください!